上下顎前突(口ゴボ)
- 反町で裏側矯正なら「横浜 まつざわ矯正歯科」
- 上下顎前突(口ゴボ)
口元の突出感を解消!
口ゴボ(上下顎前突)とは?
横浜で目立たず
治せる矯正治療
口元が出ているのがずっと気になっていた」「写真を撮るときに横顔が気になる」そんなお悩みをお持ちの方は、上下顎前突(口ゴボ)かもしれません。
口ゴボ(Eライン矯正)とは、Eラインに沿って口元のバランスを整える矯正治療です。口元が前に出ている状態を改善し、美しい横顔と健康的な口元を目指します。軽度であれば、マウスピース矯正で治療することもできますが、症状によってはワイヤー矯正や、外科矯正が必要になる場合があります。
口ゴボ(上下顎前突)とは?症状とセルフチェック
上下顎前突とは、上下の前歯やあごが前方に出ている状態で、「口ゴボ」とも呼ばれます。口が閉じづらく、無理に閉じると口元が盛り上がるのが特徴です。見た目の悩みだけでなく、口腔機能にも影響を及ぼすことがあります。セルフチェックにはEライン(鼻先と顎先を結ぶ線)を用い、口唇がその線より外に出ているかで判断します。日本人の理想的な口元バランスについても重要な指標です。
口ゴボになる主な原因
口ゴボは、先天的要因と後天的要因が複雑に関与して生じます。先天的には、遺伝による骨格の特徴や顎の成長バランスの不均衡、歯と顎の大きさの不一致などが原因となります。一方、後天的には、舌癖や口呼吸、指しゃぶり、やわらかい食事による咀嚼不足などの生活習慣が影響します。さらに、上口唇の厚みや柔軟性といった軟組織の状態も関係し、これらが口唇閉鎖不全(お口ポカン)を引き起こし、前歯の突出を助長することで、口ゴボが進行する可能性があります。
口ゴボを放置するリスクと起こりうる問題
口ゴボを放置すると、見た目・機能・心理面にさまざまな悪影響が及びます。見た目では口元の突出やしわ・たるみにより老けた印象を与え、外見に対するコンプレックスを抱きやすくなります。機能面では咀嚼がしづらくなり、顎関節に負担がかかって顎関節症や歯の摩耗・破折のリスクが高まります。また、口が閉じにくいため口腔内が乾燥しやすく、唾液の自浄作用が低下することで虫歯や歯周病、口臭や感染症のリスクが増加。歯並びが悪いと歯磨きもしにくくなります。さらに発音が不明瞭になる場合もあり、これらが心理的なコンプレックスにつながり、消極的な行動や自己肯定感の低下を引き起こす恐れがあります。
Pick up!診断から治療開始、治療継続、
保定期間までの流れ
初診・相談、検査・診断、治療計画作成
口ゴボの治療方法と治療の流れ
主な治療方法として、歯にブラケットとワイヤーを装着するブラケット矯正(ワイヤー矯正)(舌側矯正を含む)、透明なマウスピースを使用するインビザライン(マウスピース矯正)、必要に応じて用いるアンカースクリュー、骨格的な問題が大きい場合の顎矯正手術、噛み合わせ調整やリテーナー使用などの補助治療があります。
治療のメリットとして、見た目の改善、噛み合わせ・口腔衛生・機能の向上、コンプレックス解消などを挙げます。
治療のデメリットとして、治療期間の長さ、費用の負担、不快感などを挙げます。
インビザラインで口ゴボになるケースが増えていることに触れ、その原因(診断・治療計画の誤り、非抜歯へのこだわりなど)と、その場合のリカバリー方法(ワイヤー矯正が有効)についても詳しく説明します。
笑った時に歯茎が見えるガミースマイルは口ゴボに伴うケースが多く、口ゴボに由来する場合は歯列矯正(ワイヤー矯正が推奨)で改善が見込めます。
患者さん一人ひとりに合った治療法を提案
歯列矯正によって、口ゴボを改善したいと考える方は多くいらっしゃいます。
そこまで口ゴボではないのに口ゴボの治療を行ったことにより、口元が寂しくなったり、ほうれい線が目立つようになったりといったケースがります。
頬がこけて、以前より疲れて見えたり老けた印象になることがあります。特に成人後に矯正を受ける方に見られやすい変化です。頬こけのリスクが気になる場合は、非抜歯矯正の選択肢や口元の後退量をどの程度にするかなどを、治療計画の段階で歯科医師と十分に相談することが重要です。見た目のバランスを保ちながら、無理のない矯正治療を進めるための配慮が求められます。
ほうれい線が深くなったり、目立つようになったと感じる方がいます。これは頬こけと同様に老けた印象を与えるため、気にされることの多い変化です。こうした影響を抑えるには、過度な口元の後退を避ける治療計画を立てることが重要です。場合によっては非抜歯矯正の検討や、治療中に口周りの筋肉を鍛えるMFT(口腔筋機能療法)を取り入れることも効果的です。
当院では客観的なデータを見つつ、患者さん一人ひとりに合った治療法を提案します。
無理に押し付けず、一緒に相談しながら治療計画を立案します。
口ゴボとガミースマイルの関係とは?
口ゴボ(上下顎前突)とガミースマイルは、見た目は異なるものの、原因や骨格の特徴に共通点があるため、併発することが多い状態です。
口ゴボの方は、上顎全体が前方かつ下方向に成長している場合が多く、この**「上顎の垂直的な過成長」**がガミースマイル(笑ったときに歯ぐきが大きく見える状態)の原因にもなります。
また、口元が閉じづらいため、無意識のうちに上口唇の筋肉が発達しやすく、笑うと唇がより上がり、歯ぐきが強調されやすくなります。
- ガミースマイルの種類と口ゴボとの関連
-
- 歯槽性ガミースマイル:前歯が突出していることで歯ぐきも前に出てしまうタイプ(→口ゴボの影響大)
- 上顎骨性ガミースマイル:上顎骨自体が下方向に長いタイプ(→上下顎前突の骨格的要素)
- 筋肉性ガミースマイル:上唇を上げる筋肉の働きが強すぎるタイプ(→口ゴボで口唇閉鎖不全があると助長される)
- 治療の選択肢
-
- ワイヤー矯正によって前歯の位置を後退・圧下することで、歯ぐきの露出を軽減できることがあります。
- 骨格的な要因が強い場合は、外科矯正(顎の手術)との併用が必要になることもあります。
- アンカースクリューを使って上顎前歯を圧下(上に押し込む)することで、ガミースマイルと口ゴボを同時に改善できる場合もあります。
口ゴボ(上下の唇が前に突き出た状態)の治療には、主に歯列矯正と外科的手術があります。軽度の場合は矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えることで改善が見込めますが、骨格的な原因がある場合は「外科的矯正治療(上下顎前突の外科手術)」が必要です。抜歯を伴う矯正も一般的で、口元の突出感を抑える効果があります。治療は見た目だけでなく、咀嚼や発音などの機能改善にもつながるため、専門の矯正歯科医に相談することが重要です。
よくあるご質問
- QEラインのチェック方法は?
- AEラインとは、鼻先とあご先を結んだ直線のことです。
正面からではなく横顔でチェックします。
鏡で横顔を見ながらこのラインをイメージし、上唇・下唇がどれくらい前に出ているかを確認します。
一般的に、唇がEラインよりやや内側〜触れる程度が理想とされており、大きく前に出ている場合は「口ゴボ」の可能性があります。
※正確な診断は歯科医院での検査が必要です。
- Q自力で治すことは可能ですか?
- A残念ながら、成長が完了した後の骨格的な突出や歯並びを自力で治すことはできません。
口周りの筋肉トレーニングや姿勢改善などはサポートにはなりますが、根本改善には矯正治療が必要です。
早めのご相談で、より簡単な治療で改善できる可能性もあります。
- Qインビザラインでも治せますか?
- A軽度の口ゴボであればマウスピース矯正(インビザライン)でも対応可能です。
しかし、歯の抜歯が必要なケースや、骨格的な要因が大きい場合は、インビザライン単独では難しく、ワイヤー矯正や外科矯正が必要になることもあります。
当院では、インビザラインとワイヤーを組み合わせた「ハイブリッド矯正」にも対応しています。
- Q抜歯は必要ですか?
- A口ゴボの治療では、歯の前後的な位置をコントロールするために抜歯が必要なケースもあります。
特に前歯をしっかり後方に下げる必要がある場合には、小臼歯(前から4番目)を抜歯し、そのスペースを使って口元を引き締めていきます。
ただし、すべての症例で抜歯が必要なわけではありません。
- Q治療後に後戻りはしますか?
- A矯正治療後は、**歯や筋肉が元の位置に戻ろうとする「後戻り」**が起きる可能性があります。
これを防ぐために、保定装置(リテーナー)を一定期間使用することがとても大切です。
また、舌の癖や口呼吸などの習慣が残っていると再発のリスクも高くなるため、生活習慣の見直しや筋機能訓練も併用していきます。
- Q大人でも治療できますか?
- Aはい、大人の方でも矯正治療は十分可能です。
実際に、口ゴボを気にされて矯正相談に来られるのは、20代〜40代の成人の方が多いです。
年齢によって治療方針が異なることはありますが、しっかりとした診断と計画に基づけば、見た目も機能も改善が見込めます。
- Qほうれい線やたるみにも関係ありますか?
- Aあります。口ゴボの方は、口元が前に出ていることで皮膚や口唇に常に張りがかかりやすく、将来的にほうれい線が深くなりやすい傾向があります。
また、矯正で口元を引き締めることで、フェイスラインや口元のたるみが改善されることもあります。
見た目の若返り効果を期待されて来院される方もいらっしゃいます。