叢生(ガタガタ)
- 反町で裏側矯正なら「横浜 まつざわ矯正歯科」
- 叢生(ガタガタ)
「前歯がガタガタ」「歯が重なって生えてきた」
そんなお悩みありませんか?
叢生(そうせい/ガタガタ歯)の原因と治し方を横浜の矯正認定医が解説!
叢生(ガタガタ)とは、歯が整列せず、重なり合ったりねじれたりしている状態を指します。専門的には「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれ、歯が生えるためのスペース不足や、歯の大きさと顎の大きさの不調和が主な原因です。
叢生(ガタガタの歯並び)とは?
叢生(そうせい/ガタガタ歯)とは、歯が重なり合ったり不揃いに並んだりする状態で、「八重歯」もその一種です。主な原因は、顎に対して歯の大きさや数が合わず、歯がきれいに並ぶスペースが不足することです。遺伝や顎の成長不足、乳歯の虫歯によるスペースの消失なども関与します。見た目だけでなく、噛み合わせや口腔衛生にも悪影響を及ぼすことがあり、軽度から重度まで程度の差があります。
叢生のセルフチェック方法
鏡で正面から歯を見たときに、「歯がねじれている」「部分的に重なっている」「八重歯が外側に飛び出ている」といった状態は、叢生のサインです。
軽度な場合は気づきにくいこともあるため、早めの専門医への相談が大切です。
叢生を放置するデメリット
叢生(ガタガタ歯)は、歯磨きが難しくなり虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、咀嚼や発音に悪影響を及ぼすことがあります。噛み合わせの乱れにより顎関節症や肩こり・頭痛を引き起こすこともあり、全身の健康にも影響する可能性があります。また、見た目が気になり笑顔に自信が持てなくなることで、自己肯定感の低下や対人関係への悪影響が生じることもあります。
叢生の矯正治療法
- 早期診断と治療の重要性
- 叢生を放置すると様々なデメリットが生じる可能性があるため、早期に歯科医師の診断を受け、適切な治療を行うことがこれらのデメリットを防ぐ上で重要です。
- 子供の叢生治療
- 成長期にある子供の場合、顎を大きくするなどの対応が可能です。よく噛んで食べる、乳歯の虫歯予防、必要に応じた咬合育成が行われます。口呼吸などによる歯列の狭窄が見られる場合には、歯列の急速拡大やリップバンパーによるスペース確保なども選択肢となります。
- 大人の叢生治療
- 大人の場合、顎の成長は見込めないため、歯の位置やバランスを調整することが中心となります。多くの場合、抜歯を伴う歯列矯正によりスペースを確保し、歯並びを整えますが、叢生の程度によっては非抜歯で対応することも可能です。
具体的な治療方法
- ワイヤー矯正
- 上下各々の歯にブラケットを付けワイヤーを通し、歯を動かす一般的な方法です。スペース確保のため、通常は前から4番目の歯(小臼歯)を抜歯するのが標準的です。
- マウスピース矯正
- 透明なマウスピースを使用するため、見た目が気になりにくく、取り外して食事や歯磨きができるという利点があります。非抜歯で治療を開始することが多いですが、毎日20~22時間の装着が必要であり、適応症があるため歯科医師との相談が必要です。軽度の叢生に適していますが、重度の場合は難しくなります。
- 歯列拡大
- 歯列を広げることでスペースを作る方法です。前方への拡大(前歯がやや前方に出る可能性がある)や、側方への拡大(特に歯列に狭窄がある場合)があります。非抜歯での治療計画で用いられることがありますが、長期的な安定性や噛み合わせへの影響といったデメリットも存在します。
叢生は、口腔内の健康だけでなく、全身の健康や心理的な側面にも多大な影響を及ぼす可能性があります。早期に歯科医師の診断を受け、適切な治療を行うことで、これらのデメリットを防ぎ、美しく健康な口元を手に入れることができます。歯並びを整えることは、見た目の改善だけでなく、自信を取り戻し、より豊かな生活を送るための一歩となります。まずは気軽に歯科医院に相談し、ご自身にとって最適な治療法を検討することをお勧めします。
叢生に関するよくあるご質問
- Q歯列を広げる治療にデメリットはありますか?
- A側方拡大(横に広げる)や前方拡大は、軽度〜中度の叢生に対して非抜歯で行える選択肢です。ただし、後戻りのリスクが高くなる可能性や、かみ合わせが浅くなってしまうなど、長期的な安定性に影響することもあります。
- Q歯を削ってスペースを作る「ストリッピング」とは?
- Aストリッピングは、歯の側面を少しだけ削ることで、1本あたり0.2〜0.5mm程度のスペースを作る方法です。
軽度の叢生には有効ですが、得られるスペースが限られているため、中〜重度の症例には不向きです。また、削る量に左右差が出ると歯列のバランスに影響する場合もあるため、慎重な計画が必要です。
- Q抜歯をせずに治療できるケースはありますか?
- A叢生の程度が軽度であったり、歯列拡大やストリッピングで十分なスペースが確保できる場合は、非抜歯での治療も可能です。ただし、無理に非抜歯にこだわると、前歯が前に出たり、口元がもっこりしてしまう場合もあるため、医師の診断に基づいて慎重に判断する必要があります。
- Q子どものうちから治療した方がいいですか?
- Aはい。成長期のお子さまは、顎の骨の成長を促したり、悪習癖の改善を通じて、非抜歯での治療が可能になる可能性が高くなります。
叢生のリスクが見られる場合、小児矯正(第一期治療)からの介入が将来的な本格矯正の負担を軽くできることもあります。